人類学者の暮らし– category –
-
人類学者の暮らし
東工大着任。初の文化人類学の授業で心がけたこと3つ
授業設計に当たり、大切にしたこと3つ。 1. 学生がChatGPTを使う前提で授業設計をする 2. 文化人類学を「記憶」するのではなく、「考えて・使う」授業をする 3.教員がやっていて楽しい -
人類学者の暮らし
「最後に」が本当に「最後に」なる時
5年前の今日は『急に具合が悪くなる』(晶文社)を一緒に書いた宮野真生子さんが福岡大学の最後の教壇に立った日だった。私はそこには行けなかったけれど、その時の写真を一枚持っていて、東工大の研究室に飾っている。 「今日はこんなことを話すつもりな... -
人類学者の暮らし
東工大着任と「応用人類学研究所・ANTHRO(アンソロ)」設立のお知らせ
4月1日より、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院に教授として着任することになりました。それに当たって、「応用人類学研究所・ANTHRO」を発足します。 -
人類学者の暮らし
在野研究者として生きるということ❷ーお金についての真面目な話
人文は「売れない」と言われますが、本当にそうなんでしょうか?在野の人類学者として4年間過ごした経験をもとに疑ってみました。 -
人類学者の暮らし
在野研究者として生きるということーお金についての真面目な話
本日のポストでは、あからさまには聞いてこないが、皆随分関心があるんだろうな、と感じるお金のことについて書いてみたい。 わかりやすくいうと、私がこの4年間、どのようにお金をやりくりしたのか、ということ。在野研究者として活動した期間にやってきた仕事の報酬について思ったこと。 -
人類学者の暮らし
男だから仕事の依頼が来ないということ
「女だから仕事の依頼が来る」ことの裏となる、「男だから仕事の依頼が来ない」について書いてみたい。「女だから仕事の依頼が来る」経験をした私は、「男だから仕事の依頼が来ない」をどう考え、どう振る舞うべきなんだろう。 -
人類学者の暮らし
女はピンクで若手は黄緑ー女だから仕事の依頼がくるということ(2)
女だから仕事がくる。 一体これとどう付き合っていけばいいのか。 【荒木優太さんの悩み】 先日、在野研究者の荒木優太さんが集英社新書から出された『サークル有害論』をめぐって対談をさせていただいた。なんとお声がけの理由の一つは、私が以前書いたブ... -
人類学者の暮らし
生湯葉シホさんのコロナ後遺症に関するエッセイを読んで考えた
突然だが、私はライターの生湯葉シホさん(@chiffon_06)を尊敬している。 インタビュー企画のライターさんで彼女が登場することがあるのだが、仕上がってくる原稿がどれも素晴らしいからだ。 雑多な言葉の中からエッセンスをここまで取り出し、流れる文章... -
人類学者の暮らし
恩師の言葉とやるべきこと
「それは人類学ではない」、「人類学としてはちょっと...」、「引用する価値はない」といったことを自分の著作について複数の人類学者から繰り返し言われた時期がある。 わかりやすくいうと、それら言葉に私はかなり参ってしまった。 人類学は、権威性に疑... -
人類学者の暮らし
100年後も読まれる本があるとするのなら
7月22日は、『急に具合が悪くなる』を一緒に書いた宮野真生子さんの命日。 これまでの命日は、ひとりでこの本を前日から振り返っていた。でも、あれから4年経ち、どなたかと本書を語ってみたくなったため、読書会を開催することにした。 とはいえ、そう決... -
人類学者の暮らし
人は自らが紡ぎ出した意味の網の目の中で生きる動物である
人は自らが紡ぎ出した意味の網の目の中で生きる動物である 。 私の大好きな人類学者の一人、クリフォード・ギアツが『文化の解釈学』の中で述べた一節だ。 久しぶりに原著を開いて確認するとこうある。 Believing, withMaxWeber, that man is an animal su... -
人類学者の暮らし
カラス大好き
鳥は全般にわたって好きだが、カラスとか雀とかハトとか、その辺にいて、トコトコしたり、パタパタしたりしているトリは特に好き。 この人たち(トリだけど)何考えて暮らしてるんだろうとか、そんなものを飲んだら窒息死するんじゃ!とか、考えているとな...