講演・講座・イベント– category –
-
講演・講座・イベント
続・ダグラス日記 ー 人類学の古典『汚穢と禁忌』を読む
メアリ・ダグラス『汚穢と禁忌』第2クール。講座日記です。 -
講演・講座・イベント
一緒に読むと『汚穢の禁忌』が楽しくなるかもしれないブックリスト
FILTR人類学講座『汚穢と禁忌』、第2クールの受講生の方が、『汚穢と禁忌』と一緒に読みたいブックリストを作ってくださいました。解説付きの選書一覧。 一緒に読むと更なる発見が増えそうな本が並んでいるので、ぜひご覧ください。 【京極夏彦】 《百鬼... -
講演・講座・イベント
保護中: FILTR人類学講座 「人類学の古典に親しむ」第2クール:レビューシート&ご返信
この記事はパスワードで保護されています -
講演・講座・イベント
100年後も読まれる本があるとするのなら
7月22日は、『急に具合が悪くなる』を一緒に書いた宮野真生子さんの命日。 これまでの命日は、ひとりでこの本を前日から振り返っていた。でも、あれから4年経ち、どなたかと本書を語ってみたくなったため、読書会を開催することにした。 とはいえ、そう決... -
講演・講座・イベント
痛みとは何か?ー「第16回箱根ドライアイクラブ」で講演
新聞掲載の記事がご縁で、眼科医の横井則彦さん(京都府立医科大学)より、ドライアイ研究会へのお招きを受ける。ドライアイが眼科の1領域として存在することを全く知らなかったため、お話をもらった時まずそれに驚いた。なんでも日本はドライアイの研究... -
講演・講座・イベント
色々できるようになったけど、これでいいのか、ダメなのか…? -「潜福」Vol.2 刊行記念イベント@ポレポレ座
5月21日は、全国の福祉の多様なフィールドに潜りこんだ若い世代が、エッセイを寄せ合い、福祉に携わる意味や価値を表現・発信する冊子である『潜福』第2弾の刊行記念イベントにお招きを受けた。 『逃げるのススメ~磯野真穂さんと語るケアと人類学~』(... -
講演・講座・イベント
出演/執筆情報・活動実績
PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU 2020年4月以前の実績はResearchmapをご覧ください 【Mar.1~Jul.31, 2024】 【講演】「他者を理解すること・他者を解釈すること -医療人類学の観点から」.第71回日本病跡学会総会.2024.7.6.12:00-17:00@東洋大学 【... -
講演・講座・イベント
仏教者も悩むー親鸞仏教センターで講演
誰かの死や、親しい人、あるいは自分の病気。それらに出会うことで見えなくなる自分、見えるようになる自分がいる。 -
講演・講座・イベント
本を通じて時代を超えて自分を肯定されたような、そんな気持ちになりましたーメアリ・ダグラス『汚穢と禁忌』
FILTR人類学講座『汚穢と禁忌』最終回へのレビューシート返信がようやく終わった。 文字数にして1万5千字を超える量があり、かつそれぞれの内容に厚みがあったため答えるのに時間を要してしまった。 その中に表題にあるようなこんな言葉を寄せてくれた方... -
講演・講座・イベント
保護中: 『人類学の古典に親しむーメアリ・ダグラスというエアポケット』最終回レビューシートへのご返信
この記事はパスワードで保護されています -
講演・講座・イベント
『汚穢と禁忌』、私ならこう売る!ー帯18選
FILTR講座『人類学の古典に親しむーメアリ・ダグラスというエアポケット』第1クールに参加した受講生が作成した『汚穢と禁忌』の帯18選。 -
講演・講座・イベント
FILTR人類学講座『人類学の古典に親しむ-メアリ・ダグラス「汚穢と禁忌」』第1クール終了にあたって。
今週終わりを迎えたFILTR人類学講座『人類学の古典に親しむーメアリ・ダグラスというエアポケット』。扱った本は、人類学の古典の一冊『汚穢と禁忌』。自分の人生の文脈に違和感なくスッと入ってきてくれて、十分な満足感を与えてくれる本がよいという風潮の中、試行錯誤しながら最後まで来てくれた受講生の皆さんには感謝しかありません。