5月21日は、全国の福祉の多様なフィールドに潜りこんだ若い世代が、エッセイを寄せ合い、福祉に携わる意味や価値を表現・発信する冊子である『潜福』第2弾の刊行記念イベントにお招きを受けた。
潜福メンバーの御代田太一さん、石田祐典さんと打ち合わせをした際には「逃げる」で一体どんなことが話せるか思いつかず困っていたものの、そもそも冊子のテーマが「逃げる」なんだから、『潜福』No.2で10名の筆者が「逃げる」をどう使っているかをまず理解すればよい、という発想に行き着く。
従って本番では、私なりの分析結果を述べた後、文化人類学の考え方についてポイントを3つに絞りお話をさせてもらった。
その後は登壇者の皆さんとトーク。
登壇者と参加者の交流タイムも合間に2回設けられていたんだけど、初対面の方達が楽しそうにお話をしていて、そこにいた私も元気をもらった。
「コロナで奪われた時間と場」ってこれだよねと実感する。
「潜福」の筆者は福祉の現場で働き始めて数年の20代の皆さんが多い。働き始めて数年の時期って、仕事が俯瞰的に見えるようになって自信がつくとともに、自分はこれでいいんだろうかとか、職場に問題があるんじゃないかとか、気づき始める時期だろう。
でもそれをそこで終わらせに共有して、言葉にする。同じ空間を共に過ごす。
若い世代がこういうイベントを開き、新しい何かを見つけに行こうとしている姿や、それを契機にして多くの人が世代を超えて交流している姿に、むくむく湧き出る希望を感じた。
潜福の筆者の皆さんが、今後どういう道を歩むのか。それもとても楽しみです。
追記:1番目のエッセイを寄稿している油田優衣さんに誤字しおり「お心塚」の大切さを力説いただき、誤字会員としても自信のついた夜であった。