2022年– date –
-
出版書籍について
食べること、社会の中で生きること with 西原珉さん @秋田市文化創造館
どこもかしこも人口減で、限界集落みたいなおどろおどろしい言葉も踊るけど、細かく見てゆくとこういう元気な場所もある。 絶望だけじゃないよね、と思った一日でした。 -
出版書籍について
『急に具合が悪くなる』を授業ではじめて使う
今期はじめて『急に具合が悪くなる』を非常勤先の演習で使っている。 ずっと講義で使ってみたいと思っていたのだが、あまりに私と近いところで書かれた1冊ということと、この本の背景も相まって、なかなか思い切れずにいた。 ただ大学の非常勤というお仕事もそろそろ終わらせようかと思っているこの頃、出版から3年のこのタイミングで思い切って使ってみることにした。 -
メディア掲載
書評の書き方・選び方 – 選び方編
書評の書き方・選び方。今回は選び方編。 基準は、内容、筆致、価格の3つ。悩んだことは、知り合いの本を選ぶかどうか。 -
出版書籍について
続く命
福岡に行ったら、必ず行くと決めている店がある。 そこは宮野さんが大切にしていた場所にある居酒屋で、「急に具合が悪くなる」の刊行を追うように、2019年の秋にオープンをした。 私がその存在を知ったのは、たまたま。 2019年の秋、この辺りを夕方に散歩... -
講演・講座・イベント
独立2年半を振り返る
大学教員をやめてから、3回目の夏がやってきた。 大学を出た当初は、年収200万円台とかが2−3年続くことを覚悟をしていたけれど、幸いそんなことにはならず、楽しく暮らすことができている。 でもきっと、この順調さはバブルみたいなもので、何かをうっかり... -
文化人類学/医療人類学
インタビューにやり方はあるのか- FILTR「聞く力を伸ばす」を振り返る
昨年6月から今年1月までの約半年で、300人以上の方が受講してくださったFILTR人類学講座「聞く力を伸ばす」。 私にしては珍しく、この講座では「伸ばす」という実用的な言葉、つまり役に立ちそうな雰囲気を漂わせる言葉を入れてみた。 とはいえ、「聞く」... -
出版書籍について
続く、広がる読書会- 著者と読む「ダイエット幻想」読書会を開いて思ったこと
去年の今頃、「からだのシューレ」で、「著者と読む 『ダイエット幻想ーやせること、愛されること』読書会」というイベントを開いた。 内容は文字通り、私の著作の一つである『ダイエット幻想』を2週間に1回のペースで、1章ずつ読んでいくというもの。 ... -
人類学者の暮らし
熊を恐れる友人とめ
熊を恐れる友人とめ(仮名)は、都内のおしゃれな場所で生まれたシティガールである。しかし、眼光は鋭い。 思わず書いた「しかし」に、都会に生まれた女性への偏見を発見し、ぎょっとしているが続けよう。 彼女とはもう10年の付き合いになるが、先日彼女... -
文化人類学/医療人類学
「正しい知識」とは何か?-「正しさ」と「正確」の混同
【「正しい知識」が溢れるコロナ禍】 新型コロナのパンデミックが起こってからの2年間、「正しい知識」というフレーズが、医療専門家やジャーナリストから一般市民に向け、何度も何度も掲げられた。「正しく恐れる」、「正しい感染対策」も、もちろんその... -
人類学者の暮らし
言葉の向きと体の向き
色々な人の文章や発言に触れて思うのは、目に見える、耳に入る言葉とは別に、その言葉を発する人の身構えがそこに滲み出てしまうということ。 言葉を見れば、徹尾徹頭論理的で、非の打ちどころのない批判でも、批判を書いている人間の身構えが「こいつ、と...
12